新しい記事を書く事で広告が消せます。
昨日は予報通り肌寒い一日でした
挨拶の「寒くなりましたねー。」の営業マンさんの一語が
なんか不思議な気がして、季節の変わり目をひしと感じました
前日までの半袖姿が一変して重ね着姿でしたものね。ぶるっ
能登もこれから本格的な秋です
今年2度目の大栗が届きました
私の子供の頃は家でもかた栗といって乾燥させて保存していたけど
今は当然ながら冷凍保存
いざ、皮むき作業開始!
鬼皮から引き続き渋皮を剥いていき、それを水に浸す
それを繰り返し10個ほど剥いたが手が痛くなった
栗専用の皮むき器は持っていなくて
ナイフでも試してみたが、栗も大きいから
包丁の方が作業しやすかったので、そのせいなのか痛くて
何かいい方法はないかとネットで調べたところ
圧力鍋を使ったり、渋皮だけ残した栗をフライパンにかけるとか
いろいろあったが、私が選んだのは
一晩水につけてから皮を剥くというもの
どうしても生で保存したいと、こだわって・・・
次の日、再度作業開始!
期待したほどそんなに皮は柔らかくないが
なぜかスムーズに作業が進む
手に包丁が馴染んで
先の方まで自分の指感覚のよう
時々テレビに目をやるも、静けささえ感じる
今日出来なかったら、明日もやるつもりだった
作業し始めて延々5時間半
とうとう全部の栗の皮むきが終わった
その数、100個余り
水に浸した効果大でした
勢いづいて栗おこわを作ってしまった
タイミング良く息子も帰宅して
一緒に秋味を楽しんだ
家族の顔がほころぶ季節
美味しい季節の到来です
これから山にはキノコも採れるし
10月になれば能登七尾西湾の牡蠣も
味わえます
自然の恵みに感謝して
秋の能登を満喫したいですね!!
前々から一度は作ってみたいと思っていた手打ちうどんに
今日は休日だから作ってみることにしました。
まるで計画を立てていたみたいですが。。。。
実は急におうどんが食べたくなったのです
食べたくなったら、いてもたってもいられないのが私。意外とせっかちなのかな?
外の寒さなんかなんのその!わこの心は燃えてきました。
つうか、買い物に出掛けるのが寒くて、外へ出る勇気が出ないだけの事(^_^;)
矛盾だらけの気持ちで目指すは「手打ちうどん!」
塩水で小麦粉をさっとまぶす こねてからしばらく寝かす
まるく形取って麺棒でのばす
折りたたんで切る
手を添えて均等になるように麺を切る
お好みで30分~40分茹でる
釜揚げうどんの完成
付け汁は薬味に天かす、ネギ、大根おろし、ごま、ゆず、七味唐辛子などなど
ゆずがきいてて、食がすすみます。
つるつる感・・・・あるある~
しこしこ感・・・・ばっちグ~
まるでおいし~い! 大成功です!
この日はご飯が無かったので作ってる途中、コレ失敗したら何食べるの?と
ふと疑問に思い、急にざわ~っと不安になったのですが
食べたかったおうどんにありつけて、良かった~(*^_^*)
ちょっと麺が太すぎたのが、反省点。
切った太さより茹でてる段階で3倍ぐらいの太さになりました。
所要時間も1時間ぐらいでできましたよ。
早いでしょ
これには必殺ワザがあるのです。
あつあつのおうどんに身も心も温まりました。

明日は雪マークの天気予報のとおり

今晩はとても冷え冷えでぶるっ、さむ~い
やっぱり雪が降る前の気温は全く違いますね。寒っ寒っ!!
昨日に引き続きまして今晩の献立を。あしからず<(_ _)>
牡蠣が新鮮なうちにと、今日は牡蠣ご飯にしました

一週間に一度ないし二度ぐらい魚屋さんが

元気な呼び声で仕事場へ来てくれるのですが
今日はちょうどその日で、ぶりやこうばこ蟹、すり身、たら、お刺身
などなど種類も豊富

能登生まれ、能登育ちの私はお魚大好き人間なのです(●^-^●)
今回はハチメを選んで、久々に塩焼きにしました。
揚げだし豆腐と小松菜のごま和えに
鱈の白子のお味噌汁を添えて出来上がり

家の人は年末に向けての安全会議と引き続き懇親会で「加賀屋」でお泊り

なので、今晩の夕飯は一人だったのですが
大好きなメニュー「牡蠣ご飯」のおかげで
happyな気分でしたよ

これから寒くなるとますます美味しくなる能登の魚たち
牡蠣もあま~くてこれからが本番ですね~
炭火で焼き牡蠣もしたいなぁ~
どこまでも食欲旺盛な私です(^-^)